新入荷再入荷
吉田東伍の本2冊 能楽古典 世阿弥十六部集 宴曲全集|天金本|大日本地名辞書の編纂者|世阿弥十六部集は能楽関係者の間で 吉田本 として宝典扱いされている
吉田東伍の本2冊
として宝典扱いされている
吉田本
世阿弥十六部集
能楽古典 世阿弥十六部集
吉田本
宴曲全集|天金本|大日本地名辞書の編纂者|世阿弥十六部集は能楽関係者の間で
能楽古典

吉田東伍の本2冊 能楽古典 世阿弥十六部集 宴曲全集|天金本|大日本地名辞書の編纂者|世阿弥十六部集は能楽関係者の間で 吉田本 として宝典扱いされている

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 120000.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :BrPMfMoou86ioEGKEX5EWJ
中古 :BrPMfMoou86ioEGKEX5EWJ
メーカー 吉田東伍の本2冊 発売日 2025-05-25 定価 120000.00円
原型 能楽古典
カテゴリ

本・雑誌・漫画#本

根無しの木 A Tree Without Roots 1-2 巻セット韓国BL

舞城王太郎 計17冊セット

原っぱ様 してください

日本世界戦争 復刻版 現代語訳 2冊セット

長男の嫁 三浦暁子 三笠書房

劇団新感線 五右衛門ロック パンフレット

しぐれうい サイン本 抽選 雨に恋う 1st 作品集 画集

四谷大塚 早稲田アカデミー 4年生組分けテスト 2023年 1〜9回

マセマシリーズ 数学 熱力学

BL漫画 やまねあやの ファインダーシリーズ

吉田東伍の本2冊でまとめてみました。 大正6年と大正7年 308P 宴曲全集は天金本 吉田東伍の『世阿弥十六部集』発見  明治42(1909)年2月に吉田東伍博士の校注により『世阿弥十六部集』(能楽会)が刊行された。これは前年の41年7月に能楽書を収集している安田善之助青年(のちの2代目安田善次郎)が、下谷の古書肆朝倉屋から入手した世阿弥の能楽伝書で、安田の松廼舎(まつのや)文庫に収められた。吉田は古書収集家岡田紫男にこのことを聞き、安田からこの本を借りてただちに翻刻と校訂を行い、『能楽古典 世阿弥十六部集』として出版した。  世阿弥は20篇におよぶ能楽論を書いたことは知られていたが、秘伝書としてごく一部の人に秘蔵され、数百年の間埋もれたままで世に出ることはなかった。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館の佐藤和道は、この発見を、「伝説的な存在であった世阿弥の業績を明らかにする大発見であった」と評価し、「能楽研究の第一級資料として現在でも高く評価されている」(「世阿弥発見100年―吉田東伍と『世阿弥十六部集』―」)と位置づけた。 吉田東伍は1864年越後国蒲原郡保田村(現阿賀野市保田)の裕福な山林農家旗野家の三男として生まれ、1884年蒲原郡大鹿新田(現新潟市秋葉区大鹿)吉田家に婿養子に入ります。 学歴は小学校卒業のみ、その後は学校がなくなってしまい卒業の証は得られず、自身は「学歴図書館卒業」と話していたとか。「1日いれば15日分くらいの材料は得られる」と情報は図書館で集めていたようです。かといって自宅は参考書物であふれているかと思えば、東伍の部屋を訪ねた「冨山房」社長がそのなにもない空間に驚き、それに関心して「日韓古史断」の出版が決まり、のちに同社から「大日本地名辞書」を出版することになります。 さて東伍は「大日本地名辞書」を刊行した翌年1908年、銀行財閥の安田家の書庫の中から世阿弥の秘伝書を発見します。 世阿弥は室町時代初期の猿楽師で、現代に続く能楽を作った人として知られていますが、日本の芸能は、特に大事なことは口伝で継承されることが多く、口伝なだけに存在起源があやふやで不確かなものが多いのです。「世阿弥」という人物も伝説の存在で、確かにいたことを証明するものはありませんでした。しかし江戸時代に口伝だけでは不安な人が書き記した秘伝書が残っており、それを東伍が活字に書き起こしたのです。 1909年、東伍によって編さん、刊行された「世阿弥十六部集」は能楽界に衝撃を与えました。 東伍の没後、原本は関東大震災で消失してしまいましたが、刊行された「世阿弥十六部集」は能楽関係者の間で「吉田本」として宝典扱いされているそうです。 ぜあみじゅうろくぶしゅう〔ゼアミジフロクブシフ〕【世阿弥十六部集】 能楽書。吉田東伍校注。明治42年(1909)刊。世阿弥の伝書16部を翻刻・校訂したもの。能楽研究の基本的資料。「風姿花伝(花伝書)」「花伝書別紙口伝」「至花道」「二曲三体人形図」「三道(能作書)」「花鏡」「曲付次第」「風曲集」「五音曲条々」「遊楽習道風見」「九位」「習道書」「申楽談儀(世子六十以後申楽談儀)」「夢跡一紙」「却来華」「金島書」。のち、世阿弥の伝書は、「花習内抜書(能序破急事)」「音曲声出口伝」「五位」「六義」「五音」「拾玉得花」が発見された。 出典 小学館デジタル大辞泉 新品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。表紙傷,小汚れ。ページ小やけ、ややシミ。大正6年ですので全体的に経年感はあります。 ご理解の上、ご購入ください。 もちろん読む分には問題ありません。 なお細部に至るまではチェックしきれない場合がありますので、書き込み・線引き・記名・蔵書印・値札等ある場合があります。ご理解の上、ご購入下さい。
カテゴリー:
本・雑誌・漫画##本##趣味・スポーツ・実用
商品の状態:
傷や汚れあり
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
未定(出品者が手配)
発送元の地域:
埼玉県
発送までの日数:
2~5日

Update Time:2025-05-25 07:46:42

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です